1/14(日) 稲荷山登拝ハイク+東福寺周辺 韓国ランチ
- MONDO1 GOOD
- 2024年1月17日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年1月18日
2024年 新春 最初のハイキングは、稲荷山へ。
参加者 9名(うち初参加 2名) 無事全員が完歩。
◆コース
集合 9:30 伏見稲荷大社 大鳥居の下(鳥居の左柱)→本殿参拝→千本鳥居→稲荷山・一ノ峰(上社神蹟) →四ツ辻 →東福寺方面 →天皇御陵 →東福寺周辺ランチ →京都駅
JR稲荷駅を降りると、すぐに伏見稲荷大社の大鳥居。
お天気は雲一つない快晴。大鳥居が映えます。

過去初詣で何度も来ている伏見稲荷大社ですが、何かの儀式なのか、荘厳な襖絵?と、和楽器がおかれていました。

おもかる石
千本鳥居を歩いていくと、
念じた後、持ち上げた石が軽ければ願いが叶うといわれている、「おもかる石」がありました。2つあるうち、右側の石を持ち上げたが 軽かった。左の方が重いのかもしれない。
持ち上げる Iさん。軽かったのか? 重かったのか?

根上がりの松(膝松さん)
いろいろなご利益があるとのこと、
詳しくは、Blog 参照。

稲荷山に住む野良猫
稲荷山へ通じる参道から少し外れた奥に、野良猫がいました。
詳しい人に聞くと、何十匹もいるそう。

こちらの社では、ロウソクの炎がめらめらと。

四辻あたり
見晴らしが素晴らしい。


下山は、東福寺方面へ。
途中 少し脇道にそれたら、落ち葉でふかふかの道でした。
みなさん慎重に歩いていきます。

天皇御陵へ立ち寄る
東福寺方面へ降りる途中に、グーグルマップで御陵があることがわかり、
急きょ ①仲恭天皇 九條陵 ②崇徳天皇皇后 聖子月輪南陵(藤原聖子 陵)に立ち寄りました。
どんな人物か気になり、ググると 人物画がでていました。
( 出典 : Wikipedia)
さらにググり、Wikipediaによると
3歳のときに天皇になり即位後わずか78日で退位されたそうで、また17歳で崩御されたとのこと。(1218年生れ - 1234年崩御)
78日で廃位のあと17歳で亡くなるまで生家の九条邸で隠棲していたそうで、そのため東福寺のあたりに御陵ができたようです。
( 出典 : Wikipedia)
どのような人生を送られたのか。山手で穏やかに過ごされたのか。。
御陵は宮内庁の所管で、道がきれいに整備されてました。
御陵近くから、目的地の京都タワーが遠くに見えます。

東福寺 三門
10分ほど歩くと、東福寺につきました。
少し境内に入り、有名な門を拝観しました。
画面に入りきらないほど大きな門でした。国宝の三門。

階段で2階部分に登ると仏像が安置されているとのこと。
側面から見てみると、実際に階段がついていて、登れないかなとみていました。
自宅に帰って調べると、なんと特別公開の時には登れるらしい。
参考Blog
2023年の特別公開
東福寺駅周辺に到着
東福寺でランチ パワフルな女店主のお母さんが経営されてる韓国の料理店「多慶」
店内は10名ほどしか座れないお店。全員 店主おすすめの豆腐定食800円をいただきました。

鴨川沿いを北上 そして塩小路通りを西進
いろいろ話をしながら、ゴールの京都駅を目指します。
京都タワー かなり近づいてきました。

京都駅前へ。
新春の青空に直立する 京都のシンボル。見慣れたタワーだけど、やはり白と赤のデザインは美しいと感じる。

参加者9名無事に稲荷山に登拝。全員で昼食。
その後、急ぎのお二人が東福寺で解散。7名で京都駅まで歩きました。
2024年 良き一年となるよう、快晴の新春ハイク。みなさんと参拝できて良かったです。
またよろしくお願いします。
(担当MT)
Comments