11/ 26(日) 山辺の道 - 柿の道
- MONDO1 GOOD
- 2023年11月30日
- 読了時間: 2分
★コース :天理駅→石上神宮→夜都伎神社→竹ノ内環濠集落→西山塚古墳登拝→燈篭山古墳→天理市トレイルセンター →柳本駅から電車で三輪駅へ → 昼食(そうめん処 森正)→大神神社参拝→天理駅で解散
今回は秋の山辺の道を歩きました。
歴史が深い古道で「奈良盆地の東南にある三輪山の麓から東北部の春日山の麓まで・・・山々の裾を縫うように南北に走る。」(Wikipedia参照)らしく、すべての行程を歩くのは長いため、その一部を歩きました。
天理駅を出発し、商店街を抜け途中に天理教の協会本部がありました。
かなり大きく驚きでした。

月次祭(つきなみさい)という毎月の定例祭らしく、人がたくさん集まっていました。
最初に石上神宮に参拝しました。
古事記や日本書紀にも記載のある歴史のある神社で、境内はすごく趣がありました。
誰かが境内の道の端に設置していたもの。小さな動物の石の人形がよかった。

石上神宮境内に飼われている、御神鶏。
かっこいい容姿でした。
宮司さんに聞くと、ニワトリの雑種ということ。



鶏と少し戯れました。あまり人にはなつかず、すぐに逃げていきました。

石上神宮を離れ、本格的に山辺の道を歩くと、沿道に柿畑がたくさんありました。
柿の葉寿司で有名な奈良。柿畑は山辺の道沿いにたくさんありました。

柿の無人販売所があちこちにありました。
1袋 柿4個-100円とか、格安でした。

民家には、干し柿にしているお宅も所々見られました。

のどかな田園の中を歩きます。

途中の休憩スポットで、お茶とおやつを楽しみました。

無印良品の干しイモ。
みんなで暖かいお茶でいただきました。おいしかったですね。

道の道中に、古墳がありました。
説明の標識を見ていると、偶然通りかかった軽トラに乗った男性(土地の所有者)さんから、上に登っていきなよと声をかけてもらいました。
人生初経験で古墳の上に登りました。
西山塚古墳からの眺め。
奈良盆地の向いの山まで見渡すことできました。二上山が見えます。

今回はゴール地点を、「天理市トレイルセンター」にしました。
すごくおしゃれな施設で、たくさんの観光客がいました。おすすめスポットです。

三輪駅へ電車移動し、「みうめん処 森正」で、ぬうめんと柿の葉寿司のセットを食べました。大正4年建築の建物らしく、とてもいい雰囲気の店内でした。

(お店HPより参照)
お昼を食べて、大神神社に参拝しました。

秋の山辺の道は、お寺や古墳などの史跡に寄りながら、自然豊かでとても長閑でした。
また春にも歩けなかった残りの道を歩いてみたいと思いました。
(担当 TM)
Comments